2022年12月17日、第27回定例会をハイブリッドで開催しました。
令和4年最後の定例会ということで、テーマは「SDGs de ゆく年 くる年」です。
対話(ダイアローグ)を中心にSDGsをテーマに盛り上がりました。
1. ゆく年編 SDGs10大ニュースを作ろう~世の中~
サステナトピックと銘打って、2022年の社会的な出来事を提示しあい、その出来事について意見交換を行いました。
やはり、一番多かったトピックとしては、ロシアによるウクライナ侵攻でした。SDGsゴール16の「平和と公正をすべての人に」を揺るがした出来事です。
これを機にエネルギー情勢も様変わりし、サプライチェーンに影響があった企業も多くありました。他にも様々な影響があり、SDGsのそれぞれのゴールが密接に関連することを気づかされました。
そのほか、働き方改革や気候変動対策の流れで、男性育休推進のために法改正があったことや、大企業の非財務情報が義務化されること、などがトピックとして挙がっていました。
人的資本という言葉も急速に増えてきたように感じます。環境問題への対応は必須ですが、その為には社会を構成している私たちが幸せでないといけませんね。
2. ゆく年篇 SDGs10大ニュースを作ろう~ジブンゴト~
次は「ジブンゴト」篇として、個人にまつわるトピックを共有していきます。
・CSR検定に合格しました(*^▽^*)
・いよいよ、勤務先企業に得意先からのSDGs監査が入りました。
・障がい者の方々の雇用促進に取り組みました
・サステナビリティに関わる業務やプロボノ活動が一気に増えて充実♡
などなどが挙げられました。
メンバーみんながサステナビリティを意識して、充実した1年となったことが感じられて幸せな気分になりました♪♪♪
3. くる年篇
最後に、くる年篇です。
メンバーがそれぞれ2023年に向けた抱負や意気込みを語り合いました。
・家庭内平和に努めます!!
・コーチングの技術に磨きをかけるぞ。
・部下の働きがい、やりがいを引き上げたい。
・セカンドキャリア開発に向けて、いろいろ活動を増やしていきます。
などなど。
メンバーそれぞれが成長して、サステナ研も飛躍の年になることが期待されました。
以上、第28回の定例会のご報告でした。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。