第11回定例会 活動報告 (2021.7.18)

 今日で11回目の定例会です。

1.チェックイン

 チェックインとして、メンバーそれぞれの近況をシェア。
最近、SDGsの文字を見ることが本当に増えた印象ですよね。メンバーそれぞれも本業でSDGsに関連する業務が増えた、提案をしている、といったコメントが多かったです。

2.研究会の現在地の確認

 太田代表から、研究会の振り返りと研究会の器の在り方について。
まだ1年ほどの研究会ですが、代表の妄想から始まったこの研究会。当時、代表が提示していたイノベータージャーニーのように、本研究の取組みも着実にフェーズが進捗しています。(感無量)

 また、「組織の成功循環モデル」(ダニエル・キム氏提唱)もメンバーにシェア。関係の質が結果の質を高めるグッドサイクルを生み出す組織論です。当研究会では想いを共有したメンバーがゆる~くつながり、想いをベースに対話を通じて高めあう。そんな組織を標ぼうしています。

3.分科会報告

 「学びを深める」「発信する」「実践する」「つながる」をミッションとし、それに沿った分科会活動も盛んです。各プロジェクトのリーダーから進捗の報告です。

・SDGs検定分科会
 ⇒着実に検定合格者を輩出中
・他県診断協会のSDGs活動調査
 ⇒埼玉県協会の研究会との交流に発展しています
・いろどりのやま
 ⇒環境省ローカルSDGsリーダー研修「migakiba」参加メンバーを中心に、
  2つのプロジェクトが進行しています。
・A社SDGs推進 支援プロジェクト
 ⇒実際の企業からSDGs推進支援の要請を受けて、研究会有志が活動しています。
  業務終了し、クライアント企業の確認も取れましたら、当HPでも事例紹介をさせていただく予定です。こうご期待♪

4.グループワーク

 内閣府も推奨する経営デザインシートを用いてグループワークです。個人の強みの棚卸と、ありたい姿からのバックキャスティングで、課題を設定していく。
 それぞれが思う自身の強みをどうやってより良い社会の未来に還元させていくか。立ち止まって考えることが出来ました。

以上、活動報告でした♪

素敵なギャラリー兼シェアオフィス・コワーキングスペースから中継てお届けしました
集合写真(ガビガビで)

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。