2022年度最初の例会です。今回は久しぶりのリアル開催です。大阪府中小企業診断協会の新歓フェスタでのPRも相まりまして、多くの見学者にも参加いただきました。これまでの活動報告と今年度の方針の発表、オモシロアイスブレイクからのカードゲーム、分科会の活動方針MTGと、盛りだくさんの例会となりました。
1.活動成果報告・新年度方針発表
まずは、これまでの活動報告と新年度方針の発表です。多くの見学者が参加されていたので、どのような活動をしているか良くご理解いただけたと思います。
そして、思ったよりゆるめの研究会であることもお伝えできたかと思います。これも代表のお人柄ですね^^

「Beの肩書 ワークショップ」の振り返りでは、ダニエル・キムさんの成功循環モデルを軽く紹介されていました。簡単に言うと「関係の質の向上がチームのパフォーマンスに相関する」です。
当研究会は、みな仲がよろしおます。

次回以降の予定は上記の通りです。ふるってご参加ねがいます。
見学ご希望の方は当HPのトップから申し込むか、コンタクトからお問い合わせください。
2.THE SDGs アクションカードゲーム X クロス
今回の例会では金沢工業大学の学生プロジェクト「SDGs Global Youth Innovators」から生まれたカードゲームの体験です。(詳しくはコチラより)
その前にアイスブレイクで、場をあたためます。
「新・RPGジョブ診断」です。楽しいですので、ぜひやってみてください。当日の参加者からは勇者が2名現れました。魔王が出なくて良かったです^^
代表の太田は僧侶巫女でした。ジェンダーレス。

クロスのカードゲームでは、SDGs達成のためのヒントが得られました。
カードゲームでは、ランダムに出せれたトレードオフの課題を、割り当てられたリソースカードで解決のアイデア出しをしていく、さらにアイデアを載せていき、トレードオフ解決のイノベーションを創出していきます。
SDGsの17のゴールは、それぞれがトレードオフの関係にあると感じることがありますが、そのトレードオフを解決していくことがSDGs達成のために必要なことで、とても難しい目標ですが、アイデアで達成できるのではと実感できました。

3.分科会MTG
最後に分科会に分かれて、今後の活動方針についてMTGが行われました。
1)SDGs検定・CSR検定勉強会:勉強会主催 2)広報チーム:ブログ・SNS更新・HP更改等 3)連携プロジェクトチーム:他府県研究会等との連携 4)基礎読書会(+コンテンツ作成):読書会主催 5)実践PT事務局:実践PTのとりまとめ業務
今後より研究会が活性化されることが期待できそうです。
以上、活動報告でした♪
