大阪府中小企業診断協会「新歓フェスタ」にブースを出展しました(2022.4.9)

2022年4月9日に、大阪府中小企業診断協会主催「新歓フェスタ2022」が開催され、当研究会として出展しました。新歓フェスタは中小企業診断士フレッシャーズ向けのイベントです。

当研究会はコロナ禍の2020年9月に立ち上がったため、リアル会場でブース出展するのはこれが初めてのことでした。当日は多くの方々でブースが賑わいました!

大勢の方で賑わう当研究会ブース。幅広い層のSDGsへの関心の高さを改めて感じました

個別ブースでは、当研究会の活動内容と、2021年度に実施した個別企業支援プロジェクトについて説明しました。

当研究会はできて2年足らずですが、多くの方に支えられてここまで成長してきました。その理由はひとえに、「診断士がSDGsで関西から世界をよりよく変える!」の目標を共有しているからだと感じています。

サステナ研は4つの活動指針を持っています。それは、「学びを深める」、「発信する」、「実践する」、「つながる」です。

学びを深めるでは、これまでに有識者を招いた講演会を行ってきました。それだけでなく、会員相互のワークショップを通じてつながりも形成しています。

また、SDGsの知識充足に向けた勉強会も自主的に発足。それぞれがSDGs検定やCSR検定等の勉強を通じて研さんに励んでいます。

こうした中、埼玉県中小企業診断協会主催のイベントに、研究会として招かれるなど、他府県診断協会との交流も生まれました。

埼玉県協会の「SDGs共創経営研究会」さまは、定期的に報告書をまとめておられるすごい団体です。そんなところからお声掛けいただけるのは、本当に光栄でした!

埼玉のSDGs共創経営研究会さまは、その報告書の中で、診断士はSDGsの実装支援に向けて「二刀流の支援」が大事だと提言されています。じつはこれこそまさに、我々が2年間かけて知らず実践してきたことでした。

当研究会は半年間をかけて、個別企業さまへのSDGs導入支援を実施。埼玉のイベントに呼ばれたのも、この活動があったためです。

気になるその詳細は…! ごめんなさい、続きは次回の例会でお話しさせてください。

次回例会は4月23日13:30、活動成果報告会とSDGsを学ぶカードゲームを行います。
⇒お申込みはこちらから!

ブログ執筆時点ですでに4名の方から申し込みをいただいており、参加者のご関心の高さにびっくりです! 当日どんな新たな仲間と出会えるか? 今からワクワクしています。

今後の例会例会の予定は以下の通りです。5月には、企業で担当者としてサステナビリティ課題に向き合う会員からのお悩み相談や、小豆島で地域活性化に挑もうとしている会員から、環境省の提言する「地域循環共生圏」についてお話を聞かせてもらう予定です。

次回例会は4月23日、リアル会場(大阪産創館)とオンラインの同時開催を予定しています。1年間の活動成果の報告会のほか、カードゲームを使ったブレスト等を予定。

⇒お申込みはこちらからお願いいたします!

当研究会は、一部例外を除いて、基本的に「毎月17日」に活動しています。見学も随時受け付けていますので、当研究会HPトップからお気軽にお問合せ下さい!

今から皆さまとお会いできるのが楽しみです! 皆さまのお越しをお待ちしております。

以上、サステナ研でした♪

当日の説明用ブース。SDGs関連本や当研究会の紹介記事等を多数お持ちして盛り上げました

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。