企業実践支援プロジェクト成果報告 (第18回定例会 活動報告 2022.2.17)

 研究会活動報告、18回目です。今回は、研究会として初めての実践となる企業へのSDGs導入支援の報告会です。リーダーの横山さんからの報告と支援参加メンバーからの支援を通じた気づきなどを共有しました。また支援先の担当者さまにも参加いただき、全体通じての支援内容のフィードバックも頂きました。
 活動を通じて、企業にSDGsの取組みを導入する上での意義や課題などが見えてきました。研究会として、また中小企業診断士として、中小企業支援を通じたより良い未来に向けた活動に一層意欲が出てきた例会となりました。

1.SDGs導入支援 概要

・支援先 :アークハリマ株式会社(兵庫県姫路市)
・企業概要:ステンレスを中心とした金属材料の販売と加工をされており、
      特に二相系ステンレスの加工に強みを持つ企業でらっしゃいます。
・きっかけ:クライアントの経営管理部の方が当研究会のメンバーにお声がけを
      頂いたことがきっかけでした。(その方も中小企業診断士の方です。)
・支援内容:月に一回の全体研修と幹部向け検討会
・支援体制:10名の研究会メンバーで支援させて頂きました。

2.支援内容

支援の具体的な内容は次のとおりです。

▼依頼事項
①SDGsを取り組む意義を社員が理解するための講義
②SDGsと関連した2030年ビジョンの作成
③ビジョン達成のための事業ドメインの作成

▼実施内容
①7月全体研修 SDGsを知る
 われらが太田代表によるSDGsの基本の「き」を学ぶセミナーです。

②8月全体研修 SDGsを体感する
 山本さん、金澤さんをファシリテーターとした「SDGs de 地方創生」のカードゲームを実施。
 この時はサンテレビの取材にも来ていただきました。
 Youtubeにもアップされています。コチラからご覧ください。(アップロード期間は半年間ほどです)

③8月個別検討会 SDGsマッピング検討
 幹部、次世代幹部の方々と自社のバリューチェーンを俯瞰し、その行程におけるSDGs17のゴールの正負の影響を検討しました。

④9月全体研修会 SDGsに関連する事業のアイデアだし
 金澤さんをファシリテーターとした「X for Biz(クロスフォービズ)」のカードゲームを実施。
 SDGsの17のゴールは互いに関連しながらも現代の社会ではトレードオフの状態になっていると感じる方も多いのではないでしょうか。このカードゲームはトレードオフの状況を打破するイノベーションのアイデア発想を促すゲームです。

⑤9月個別検討会 事業アイデア検討
 全体研修で出てきたアイデアを種に、個別検討メンバーで「クレイジー8」ワークショップを実施。ブレインストーミングを発展させたようなワークで、右脳と左脳を使ってアイデアを創出、ブラッシュアップしていきます。

⑥10月全体研修 2030ビジョン・ドメイン案出し
 太田さんをファシリテーターにビジョン・ドメインを策定していくワークを実施。

⑦10月個別検討会 2030ビジョン・マテリアリティ検討
 全体研修で出てきたビジョンを煮詰め、マテリアリティを特定するミニワークを個別検討メンバーで実施しました。

⑧11月全体研修 2030ビジョン実現に向けた取り組み検討
 松谷さんをファシリテーターに、10月個別検討会で絞られてきたビジョンを実現するために部署を越えた対話を行いながら、自社のありたい姿を多様な視点で煮詰めていきました。(いいねぇ)

⑨11月個別検討会
 全体研修で出てきた要素から、ビジョン・ドメインのワーディングを抽出するミニワーくを実施しました。

⑩12月全体研修 
 プロジェクトリーダーの横山さんをファシリテーターに最後の全体研修です。
これまでの振り返りと、ビジョン・ドメインなどをまとめたアークハリマSDGs宣言の発表、社員の皆さまのMySDGs宣言の発表をしました。
 MySDGs宣言をそれぞれ持って、記念撮影も行いました。その写真は近日アークハリマさまのHPで公開予定です。社員のみなさまがほんとに良い顔をされています。ぜひご覧ください。

納品成果物は下記となります。
・SDGs宣言(ビジョン、ドメイン)
・SDGsマッピング、マテリアリティ
・中間成果物(事業アイデア)
・PR素材(MySDGs宣言、MySDGs宣言photo)
・最終報告書(プロジェクト報告と、今後の取組みに向けた提言)

3.成果と課題

 研究会として初めての実践プロジェクトで課題も多くあったものの、成果もありました。

▼成果
・多様な専門性を有したメンバーで構成され、充実した内容の支援となった。
・部門間を越えた対話が実現でき、一体感の醸成はもちろん他者の視点も取り入れながら、社員それぞれがSDGsをジブンゴト化し、それを経営理念と紐づけて理解できた。

▼今後の課題
・SDGs導入支援のパッケージ化
・支援においてのゴールまでのロードマップの提示
・研究会メンバーの一層のスキル向上、ファシリテーターなどの特定スキルの獲得

 例会では、ここでは出来ない裏話も出てきました^^ プロジェクトに参加していないメンバーからは、支援内容について驚嘆の声もあがりました。
今回の支援ではサンテレビの取材から兵庫県との関わりが生まれたり、新聞社からの取材があったりと、副次的な効果もあり、クライアントには非常に満足いただけました。

 当研究会では、「2030年までにSDGsを実践する中小企業を100社出す」を目標に掲げています。これからもこの目標達成に向けて頑張ってまいります。

 以上、活動報告でした♪

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。