第17回定例会 活動報告 (2022.1.17)

 研究会活動報告、17回目です。今回は、年初ということもあり、タニモク×SDGsワークショップを行いました。タニモクとは、パーソルキャリア㈱が提供している、他人に目標を考えてもらうワークショップです。22年に入っての最初の研究会で、新しいメンバーも加わって15名での開催となりました。

1.チェックイン

本日もオンラインでの開催でした。新しいメンバー紹介の後、タニモクの進め方の説明が、本日のファシリテーター(代表の太田)からありました。メンバーを3人ずつのチームに分け、1人の目標を残りの2人(他人)が考える形で進めます。
まずは、アイスブレイク的に「今の自分の状態を3分間で白紙に絵で表現する」というお題が与えられました。みなさん、最初は「えっ」という反応でしたが、さすが診断士の皆様、すぐに手を動かし始めていました。

2.「タニモク」ワークショップ

アイスブレイクを実施したのち、いよいよ「タニモク」のワークの始まりです。以下のような流れで進めました。

1)先ほどのアイスブレイクの絵を用いて、主人公が自分の状況を簡単に説明     2)主人公が質疑応答を受ける                         3)他の人が主人公の目標を考え、1枚の紙に描く                4)他の人が、主人公に対してプレゼンテーションをする

 ここで、SDGs研究会のワークなので、出来れば、3)の目標にSDGsと関連させることが条件となりました。
 ワークの結果、全員分について、他人が立てた「目標」が出来ました。みなさん、どんな目標が出てきたのでしょうか? 私自身は、ワークを通じて多くの気づきを得て、また背中を押してもらった気持ちでした。他人の視点は、力になりますね。あと、他人の目標は好き勝手に考えたことで、視野が広がった感覚でした。

3.チェックアウト

 参加したメンバーからは、「思いもよらない目標の提案があった」、「非常に明るい雰囲気でワークが出来た」、「楽しかった」等の意見が出ていました。人の困りごとを解決することが好きなメンバーが本研究会に多い証拠だと思います。よかった、よかった。

 最後に、カタリストから、今後の研究会の運営にあたり、1)年間スケジュールの策定、2)分科会活動の活性化、3)カタリストの増員、4)会費の使途ルール策定について、提案がありました。また、今後の運営内容の検討のため、メンバーにアンケートのアナウンスがありました。いずれも、本研究会が、今後もサステナブルに活動を継続していくために必要なことですね。引き続きよろしくお願いいたします。

 以上、活動報告でした♪

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。