第15回定例会 活動報告 (2021.11.14)

 研究会活動報告、15回目です。今回は研究会始まってから初(!?)となるリアル開催となりました。「レゴ・シリアスプレイ🄬」公認ファシリテーターで、そらいろコンサルティング代表の齊藤直子先生を講師に招き、レゴを用いたワークショップを行いました。サブファシリテーターには同じく公認ファシリテーターである、当研究会の金澤さんがついていただきました。齊藤先生と当研究会の金澤さんとの間で、事前に綿密な打ち合わせを重ねられたとのこと。研究会オリジナルのワークショップを企画していただき、まことにありがとうございました♪

LEGO®SERIOUS PLAY®メソッドを活用したワークショップって、どんなものなんでしょう? ワクワクですね♪

1.ウォーミングアップ

 レゴを使ったワークショップって、気になりますよね。筆者も初めての体験でどんな感じで進むのか興味津々でした。
 コンストラクショニズム理論を皆さんはご存知でしょうか。この理論は、人は「モノを使って考える」あるいは「手を動かして考える」ときに、創造的なエネルギー、創造的な思考、モノの見方が引き出されるというものだそうです。レゴ・シリアスプレイでは、このコンストラクショニズム理論をベースに構成されています。
 ワクワクしてきますね。それでは、ワークショップスタートです。
 参加者は齊藤先生と金澤さんを除き16名でしたので、8人グループ×2つの島で実施しました。

講師の齊藤先生。中小企業診断士の先輩として、多方面でご活躍です♪

 まずは与えられたブロックで、「あなたが思うタワーを作ってください」というお題。制限時間は3分で💦 斎藤さんからは「とにかく自分の手を信じて」と。一心不乱に作品づくりです^^
 出来た作品を意味付けしながら発表します。
 とにかく高く作られた作品や、ちょっと装飾がある作品など、タワーとひと言で言っても、その捉え方は多種多様でした。

 次の課題は与えられたブロックと自分で選んだブロックで、自分の得意なことを表現する作品を作りましょう、というお題。
 出来上がった作品をみんなの前で発表です。作品に対しての質問は後付けでも良いので、とにかくストーリーにする。氷山モデルにあるような内面を引き出す効果もありました。少し変わった自己紹介のようになって新鮮でした。

 次の課題は「あなたが思う悪魔のような診断士」です。
 この作品発表のワークでは、となりの人の作品を制作者の気持ちになって説明して、その後に制作者が作品の意図を説明する、というもの。
 このワークでは、他者との考えの違いを目の当たりにしたり、テーマに対する多様な考えに触れ、まさにダイバーシティを感じたワークでした。

2.レゴを使ってSDGsを考える

 レゴの扱いにも少し慣れてきたところで、メンバーシャッフルをして2回戦。レゴブロックを使ってSDGsをテーマにしたワークショップです。

 2回戦一発目は「2030年に実現したい未来」をレゴで表現すること、です。
 出来上がった作品でメンバーが実現したい未来を共有。そしてその作品たちのグルーピングや相関、時系列で配置していき、対話をしながらメンバーで実現したい未来に向けてのストーリー作りをします。
 対話を通じてメンバーそれぞれが想うサステナブルな未来像に触れることができました。

 次のワークでは、テーブルで出来上がった「未来」を実現するためにサステナブル経営研究会で実現したいことをそれぞれレゴ作品にしていきます。
 バックキャスティングの思考で、メンバーが実現したいことを作品にしていきます。出来上がった作品を「未来」のところに配置していきます。
 これで理想の「未来」とそれを実現するために「やりたいこと」が見えてきました。

 対話を通じて、それぞれの想いに触れる機会となり、またそれぞれが想う研究会でやりたいことが解像度があがって浮かびあがりました。
 メンバーそれぞれが実現したいことがそれぞれ実行に移せるように、参加者全員が思ったのではないでしょうか。

それぞれの想う「サステナブルな未来」と、それを実現するための「研究会での活動」をレゴで表現しました

3.振り返り

 参加したメンバーからは、
「手を信じること、後付けでストーリー付けしていくことで、普段感じていなかった自身の内面に気づけた」や
「とにかく手を動かして作品をつくり、そして物語にする。右脳と左脳を良い感じに使って、あっという間の楽しい時間だった」など、
 充実したワークショップとなったようです。

 齊藤先生からは、「サステナ研のみなさんは、SDGsの達成にしっかりと意識が向いているのが印象的で、グループワークの未来像も素敵な物語になっていました」とお褒めのお言葉を頂戴しました! ヤッター♪

 以上、活動報告でした♪

最後に、参加者全員で記念写真。撮影時のみマスクを外しました♪

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。