第9回定例会 活動報告 (2021.5.1)

 新年度初めての定例会は、5名の新入会員の方をお迎えし、「Beの肩書きワークショップ」を行いました。 「Beの肩書き」 とは、それぞれの興味関心事から、自らのありたい姿に気づき、それを二つ名という形で贈り合うものです。当初はリアル開催を予定していましたが、オンラインでの開催となりました。

1.チェックイン

 5名の新入会員の方に、自己紹介と簡単な抱負を語っていただきました。SDGsは初心者の人が多数でしたが、独立診断士の方をはじめ、様々な専門分野の診断士が入会となり、研究会としてはうれしい限りです。

2.「Beの肩書きワークショップ」

 早速、ワークショップの始まりです。今回、全員で23名の参加、3名と2名のグループに分かれてのワークとなりました。どんな肩書きになるのか、楽しみです。

2.1 アイスブレイク「私の実は…」
アイスブレイクとして、仕事でうれしかったこと、苦労したこと、得意なスキル、密かな趣味など、「私の実は…」について、ワークシートに書き込み、お互いに紹介しました。人それぞれの、興味深いシートが出来上がりました。

2.2 ユーダイモニア・インタビューシート作成
自分の考え方、表現方法、価値観、未来像、使命、憧れなどの6つの観点でグループ内でインタビューを行います。普段あまり考えていないことについての質問ばかりでしたが、お互いの知らなかった一面に気づく機会となりました。

2.3 肩書を贈り合う

 いよいよ、グループ内でお互いに肩書を贈り合います。各グループで一番盛り上がった時間でした。今日出てきた、肩書には、「Excelお父さん」、「Win-Winクリエイター」などがありました。何だか想像力を掻き立てる肩書ですね。

 ここまでがグループに分かれてのワークでした。この後、各自で贈られた肩書をマウナケア・スケッチに表現した後、メンバー全員での共有が行われました。新たな気づきを得られた、楽しかったとの意見が多く寄せられました。筆者も、普段意識しない自分の新たな側面を発見することが出来ました。あっという間のワークでした。

3.その他

 最後に、今後の予定、プロジェクトの進捗報告がありました。
 6月の定例会では、今話題の脱炭素に関する話題について、外部講師を招いて講演頂く予定にしています。2030年に向けたCO2削減目標が政府から発表される中、大変興味深いテーマです。プロジェクトの進捗報告もありました。詳細は改めてご紹介しますが、21年度が始まり、案件も徐々に具体化して来ました。メンバー一同、より充実した活動に向けて頑張って参ります。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。