今回の例会は、発足しておよそ一年、当研究会の一期目の活動成果報告会とさせていただきました。
SDGsをテーマに掲げている当研究会は、運営自体もサステナブルに、開かれた研究会を目指しています。今回も多くの外部の方にご参加いただきました。
より良い未来に向けて、メンバー一同、気持ちを新たにした例会となりました。
1.活動概要報告
1.1 2020年度活動総括
当研究会は大阪府中小企業診断協会の登録研究会です。数十ある研究会のなかでも、当研究会の出席率はかなり高い方(!?)ではないかと思います。
1.2 2020年度会計報告
おかげさまで、会の収支は黒字です。引き続き持続可能な会の運営を心がけます^^
1.3 定例会開催報告
会の代表の意向で「外部に開かれた研究会」を標ぼうしております。
メンバーを中心とした例会はもちろん、サステナブル経営を実践されている若手経営者やシンクタンク研究員の方など、外部講師の方を招いた講演会や、大阪府中小企業診断協会青年部と共催でワークショップなどを実施してまいりました。
2.分科会活動報告
研究会にはいくつか分科会がございます。各メンバーから、その報告をいたしました。
2.1 他県診断協会のSDGs活動調査
海老塚さんから、埼玉県・福岡県の事例の紹介などを報告いただきました。
今後は、他県診断協会のSDGsをテーマにした研究会との連携などを模索していくことになりそうです。
2.2 SDGs検定分科会報告
松谷さんから報告いただきました。この分科会は(一社)SDGs推進士業協会の主催するSDGs検定の受験を通じてSDGsの学びを深めることを目的に結成されています。
分科会立上げから2回の検定がありましたが、当分科会の合格率はなんと100%!すばらしいですね。(ジガジサン)
3.個別プロジェクト活動報告
3.1 大阪府中小企業診断協会 会報 特集記事執筆報告
・太田代表「大阪・関西からSDGsで中小企業を元気に!」
大阪商工会議所が実施した会員企業向けのアンケート調査結果も口頭で補足しました。ご興味のある方はコチラをご覧ください。
・山本さん「中小企業のダイバーシティ経営とSDGs」
女性の就労率と出生率に正の相関がある、など興味深い内容も紹介いただきました。
・長縄さん「中小企業の海外展開とSDGsビジネス」
新興国市場ではSDGsビジネスのチャンスが広がっている。実際に中小企業の海外展開の支援をされている長縄さんに、マッチングの依頼が舞い込んでおりました^^
・瀧住さん「中小企業にとってSDGsはブランディング」
「自分が取り組んでいるその仕事が社会の誰かのためになっている」と捉えること社員のやりがいにつながっている。と金言をいただきました。
・松谷さん「SDGsで中小企業と次世代により良い未来を」
SDGsは近江商人の「三方よし」に「未来よし」を加えた「四方よし」です。とても分かりやすい説明ですよね。執筆者も良く使わせていただいてます^^
3.2 環境省 ローカルSDGsリーダー研修プログラム「migakiba」参加報告
チーム「彩のやま」リーダーの山田さんに報告いただきました。
migakibaの概要はコチラから。
プログラムの背景には環境省が進める地域循環共生圏の推進があります。「彩のやま」は奈良県香芝市の障がい者の居場所づくりをアートを起点に展開する「GOOD JOB!センター」さんにメンタリングを受けながらプロジェクトを推進しました。
「幸せ」とは。根源的なテーマを深く考察する学びの機会が得られたようです。
4.2021年度研究会活動方針
太田代表から、研究会の活動方針についての発表がありました。
メンバーが想うそれぞれのSDGsを束ねてつなげて、社会に良いインパクトを与えるステップにする新年度としていきます!
定例会もワークショップ、外部識者講演、合宿など、楽しみな1年になりそうです♪
また、研究会で「経済、社会、環境」の各分野でプロジェクトを立ち上げる計画についても説明がありました。そして、無茶ぶりでプロジェクトリーダーが任命されるという…笑
実は、社会テーマのプロジェクトは彩のやま改め「いろどりのやま」チームのプロジェクトがすでに始動しています。此方は、migakibaプロジェクトでのつながりがきっかけとなって関わることになったプロジェクトです。
より良い未来を志向すると、同じ想いを持った方々とつながり、広がっていきます。当研究会に興味を持っていただいた方々と、これからもより良い未来づくりに共動していきたいです。
2025年大阪・関西万博の「TEAM EXPO 2025」共創パートナー/チャレンジへの参画の提案もメンバーから頂きました。「いのち輝く未来社会」の実現に向けて、当研究も万博に向けての取組みも検討していきます。
報告会の最後に改めて太田代表から、経営デザインシートを用いた当研究会のビジョンの共有がありました。
今後も持続可能な社会・環境を目指してメンバー一同取り組んでまいります。
【当日のグラフィクレコーディング Special Thanks to 晴歌さん】


【経営デザインシート】

【集合写真】当日は最大35名の皆さまにご参加いただきました!
