第5回定例会 活動報告(2021.1.22)

1.チェックイン

今回は、2021年最初の研究会ということで、メンバーの皆さんから、昨年の振り返りと、今年の抱負について一言頂きました。

昨年の振り返りでは、「コロナで大変だった一方で、在宅勤務で時間が確保できた」、「研究会で学びを得ることが出来た」といった声が多かった印象です。

今年の抱負として、「インプットをアウトプットにつなげたい」、「何か新しい活動を始めたい」といった、前向きな声が多く出ていました。
また、新たに参加いただいたメンバーやオブザーバーからも一言頂きました。本研究会は、2020年8月に設立していますので、2年目に入ります。SDGsの注目が高まる中、メンバーのモチベーションもあがっているようです。

2.プロジェクト活動について

大阪府中小企業診断協会より、次回会報の特集で「SDGs」をテーマにした執筆依頼を本研究会にいただきました。
今回は府協会の広報委員会の方にオブザーバー参加いただきましたので、執筆依頼の経緯や、今後の研究会との連携の可能性について、アナウンスを頂きました。

つづけて、執筆担当者から原稿執筆の進捗についての紹介です。中小企業にとってのSDGs、ダイバーシティ経営、海外でのSDGsビジネス展開、SDGsの初心者がどのように関わるようになったか、など、多岐に渡る視点で執筆が進んでいます。
様々な立場の診断士が自身の視点で記事をまとめておりますので、読んでいただけると新たな気づきも得られるかと思われます。

それぞれ簡単な紹介でしたが、それだけでも「早く読みたい」といった内容でした。
掲載されるのが楽しみです。ワクワク。

3.その他

会計ほかその他運営に関する事務連絡を共有しました。本研究会も、持続可能な形で運営を継続していかなければなりません。

府協会の会報誌(2021年1月号)に、新設研究会として紹介されました。ご興味のある方は、ぜひご覧ください。(コチラ)

実は今回、グラフィックレコーディングをされている古川さんにオブザーブ参加いただきました。
その作品がコチラ!

お子様にワチャワチャ囲まれながら、参加中にここまで仕上げていただきました。
スゴイ!! 今回の活動報告はコレ一枚でもよかったですね^^

今回の活動報告はここまでです。ありがとうございます。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。