1.チェックイン
定例会のチェックインとして、参加メンバーそれぞれから、SDGsにまつわる近況を報告いただきました。「ビーチクリーンに参加した」「日経新聞のSDGs関連のビジコンに応募した」などなど、それぞれがジブンゴトとしてSDGsを捉え始めていました。
「SDGsをテーマとした研究会に所属している」という意識が、それぞれの生活に、大小問わず良い影響を及ぼしていると感じます(^^
2.研究会活動の振り返り
オブザーブ参加の方も多かったこともあり、改めて設立の目的から、ビジョン・ミッション・スローガン、活動の詳細を決めるまでの経緯を振り返りました。
また、SDGs検定分科会からは、3名の「第三回SDGs検定(11/15)」受験の報告がありました。結果が楽しみです。(ワクワク
3.グループミーティング
持続可能な研究会にしていくため、今後の研究会の運営などをZOOMのブレイクアウトセッションでグループミーティングを行いました。
- 学び、
- 実践し、
- 発信し、
- つながる(連携)
この4つの観点で活動を進めていくことの重要性が改めて共有できました。
運営の役割分担については、立候補者も出て、具体的に進んでいきそうな気配です。
2030年、当研究会はどうなっているでしょうか。
活動報告がサステナブル(持続可能)になっているように頑張ります。
今回の活動報告はここまで。
4.追伸
研究会の新たな活動として、
- TeamExpo2025への参加
- 環境省主催の「令和2年度ローカルSDGsリーダー研修~migakiba~」への参加
を検討することになりました。
どのような活動になっていくのか、乞うご期待です♪