1.チェックイン
当研究会は、「関係の質」の向上が、「思考の質」「行動の質」「結果の質」の向上に寄与するとの考えから、参加者間の近況報告や今の素直な気持ちの共有する時間を設けています。
次回定例会にてお話しいただく、㈱NewEarthの片岡社長と打ち合わせしたメンバーからは、社長のお話がとても心に響いたといった声が聞かれました。
また、Toshieさんと共催した「SDGs de 地方創生 カードゲーム」を体験した方からは
- ゲームそのものの仕組みが興味深かった
- 体験を通じてSDGsをより身近なテーマと感じた
といった声が聞かれました。
2.プロジェクト(分科会)報告
当研究会では、会員それぞれの興味と関心に基づき自主的に活動する場として、プロジェクトを運用しています。今回は、3つのプロジェクトについて進捗報告をいただきました。
①「SDGs検定勉強会」
SDGsの大枠を理解するために、SDGs検定(https://sdgs-samurai.or.jp/kentei.html)の合格を目指す勉強会です。
差し当たり、11/15の第三回SGDs検定合格を目標に、リーダーの松谷さんが自主的に学習教材を作成くださり、メンバーに配布いただきました。
②「SDGs取組企業ヒアリング・分析」
リーダーの黒川さんより、㈱New Earthの片岡社長とZoomにて面談させていただき、次回定例会にてお話しいただくことについて共有いただきました。
今後は、SDGs取組事例を掘り起こし、現場見学まで結びつけていくことが当面の目標となります。
③「他県診断協会のSDGs活動調査」
リーダーの海老塚さんより、埼玉県、福岡県協会における先進的なSDGs活動事例等について共有いただきました。論文や企業へのヒアリング等、それぞれに活躍されており、当研究会の今後の活動を検討する上でとても興味深いものでした。
今後、他県協会の研究会活動をキャッチアップしつつ、メンバーの強みを活かして前進してまいりたいと考えています。
今回の活動報告はここまで。次回は2020.10.17 20:00~、㈱NewEarthの片岡社長をお招きし講演いただきます!